ブログ | 臨床応用顕微鏡歯科学会

ブログ

Blog

第1回 D H向けハンズオンコース、マイクロメインテナンス講習会が開催されました。

2025年9月14日。東京都、御茶ノ水連合会館にて、臨床応用顕微鏡学会主催の「第1回D H向けハンズオンコース」が開催されました。

本実習には、臨床応用顕微鏡学会所属の歯科衛生士7名、歯科医師17名が参加されました。受講生は、実際に手術顕微鏡を使用しながら、ミラーテクニックの危険性や、スリーステップ秋山メソッドの有用性を学会公認A級インストラクターの指導のもと、直接肌で感じ、実体験することができました。

また、本実習の魅力はそれだけではなく、学会長である秋山勝彦先生から直接ご指導いただける場でもあります。秋山会長は、歯科衛生士業務の重要性や、その難しさをご説明され、本当の意味で患者さんの役に立てる、正義の歯科衛生士を目指していこう。歯科衛生士よ、虹を渡れ。という大変熱いご指導とメッセージを頂きました。

受講生にとっては、人生のターニングポイントになる程の学びがあり、大変貴重な機会となったのではないかと思います。

 

2025年9月15日、東京都御茶ノ水、連合会館にてMATI主催のマイクロメインテナンス講習会が開催されました。

臨床応用顕微鏡歯科学会、会員の歯科医師、歯科衛生士の他、会員のクリニックに勤務するスタッフ、総勢約80名が参加されました。会長であられる秋山勝彦先生に、ご著書である「マイクロメインテナンス秋山メソッド」のご解説を通して、手術用顕微鏡を用いたメインテナンスについてご講演をいただきました。

歯周病の治療がなぜ難しく、難治性になるのか。歯科衛生士業務の重要性とその難しさ、そして普段の業務に潜む大きなリスクなど、他では聞くことができない、大変貴重なご講演内容に参加者は熱心に耳を傾けていました。

ご講演の最後に秋山先生は、人は失って初めてその大切さに気が付く。患者さんにとって当たり前でありながら、大切なものである歯を守っていける、真の歯科衛生士を目指してみてはどうか。という熱いメッセージを賜りました。患者さんの歯を守れる歯科衛生士が、今後、数多く誕生していくことと思います。

来年1月18日には、秋山先生のご厚意で、第2回マイクロメインテナンス講習会が開催予定です。奮ってご参加いただければと思います。

MATI主催The 2nd World Dental Championship

2025年8月2日(土)、3日(日)の2日間にわたり、お茶の水連合会館 大会議室 にて、MATI主催「The 2nd World Dental Championship」が開催されました。

本大会では、37名のAMDメンバーが日々の診療で積み重ねた症例を発表し、それぞれが“チャンピオン”を目指して臨みました。各発表後には、本会会長であり、マイクロスコープを用いた歯間乳頭再建の第一人者として世界的に高く評価されている 秋山勝彦 先生 より、熱意あるご指導を賜りました。参加者にとって大変貴重な学びの機会となったように思われます。

次回の「The 3rd World Dental Championship」は、

•日時:2026年7月11日(土)・12日(日)

•会場:田町グランパークカンファレンス 401ホール

にて開催予定です。

なお、今回のベスト3につきましては、以下の通りです。

第1位:東 高士 先生
第2位:秋山 みなみ 先生
第3位:井上 貴史 先生

第1回ワールドデンタルチャンピオンシップが開催されました

令和6年6月1日(土)、2日(日)
東京・お茶の水・連合会館にて第1回ワールドデンタルチャンピオンシップが開催され、約40名の臨床応用顕微鏡歯科学会会員が発表を行ないました。

各発表の合間には秋山会長による大変丁寧な指導が行われ、参加者は真剣な眼差しで聞き入っていました。

また大会において、臨床応用顕微鏡歯科学会会長の秋山勝彦先生より学会のポリシーが発表されました。
ポリシーは以下の通りです。

盗まない、騙さない、裏切らない、間違ったことをしない
自分の腕がないとしても、その中で全力を尽くす
歯科医師としての向上心は死ぬまで消えない

歯科医師として、学会員としてこれらのポリシーを胸に日々の診療を行っていきたいと思います。
大会は大盛況のうちに幕を閉じました。